2025年8月にSEO検定1級を受験し、得点率90%で合格できました。思い切っていきなり1級に挑戦してみたら、なんと一発合格できたんです。

このページでは私がどんな勉強をしてSEO検定1級に合格したのか、気をつけるべきポイントは何だったのかを紹介します。
これからSEO検定1級にチャレンジしようと思っているひとなら、きっと参考になるはずです。ぜひ最後までチェックしてくださいね。
【合格体験記】SEO検定1級をいきなり挑戦して合格した

2025年8月24日(日)に私はSEO検定1級に挑戦し、得点率90%で無事合格しました!一発で合格できた時は達成感がありました(^^)
※私の受験概要を以下の表にまとめます。
受験資格/級 | SEO検定1級 |
---|---|
受験日時 | 2025年8月24日09:30-10:30 |
会場名 (最寄り駅) | 東京国際フォーラムG棟 G510号室 (有楽町駅) |
料金(税込) | 8,800円 |
持ち物 | 筆記用具身分証明書 |
合格通知日 | 2025年9月5日 |
得点割合(合格基準) | 72点/80点(64点以上) |
資格提供元 | 一般社団法人 全日本SEO協会 |
東京会場の写真(クリックすると開きます)

正直、試験問題としてはそこまで難しくなかったです。問題集を2週くらいして内容を覚えていれば、そのまま答えられる問題も半分くらいありました。公式の問題集と模擬試験をやり込んでいれば、ほぼ間違いなく合格できる試験内容だと思います。
とはいえ、一部全然しらない知識問題がでてきた(笑)たとえば「URLは何の略?」という問題。素直に焦りました(;’∀’)
※答え:URLは「Uniform Resource Locator」の略です。
満点を狙うなら、テキストの細かい部分まで暗記しないといけませんが、合格を目指すだけなら、しっかり勉強すれば十分に合格できる試験という印象です。

一発合格できたので「私の勉強方法は合っていたんだな」と実感しました。
公式テキストと問題集をしっかりやり込む作戦は、やっぱり正解でしたね。
SEO検定1級合格までにかかった時間と具体的な勉強方法
私がSEO検定1級に合格するまでにかかった勉強時間は、合計で約42時間。期間としては約3週間(21日間)、毎日2時間勉強しました。
勉強方法は、公式テキストと問題集を使った独学。いたって普通のやり方です。私はまず各級のテキストをざっと1周して全体像を把握し、その後問題集を繰り返し解きました。理解できない箇所は再度テキストで確認する、というサイクルで学習を進めましたね。


具体的な学習スケジュールを以下の表にまとめます。もともとサイト運営の経験がある私でも3週間かかったので、SEO初心者はさらに1週間ほど問題集をやり込む時間を確保しておくと安心だと思います。
日数 | 時間数 | 勉強内容 |
---|---|---|
1~2日目 | 4時間 | 4級テキスト |
3~4日目 | 4時間 | 4級問題集、模試 |
5日目 | 2時間 | 4級問題集の復習 |
6~7日目 | 4時間 | 3級テキスト |
8~9日目 | 4時間 | 3級問題集、模試 |
10日目 | 2時間 | 3級問題集の復習 |
11~12日目 | 4時間 | 2級テキスト |
13~14日目 | 4時間 | 2級問題集、模試 |
15日目 | 2時間 | 2級問題集の復習 |
16~17日目 | 4時間 | 1級テキスト |
18~19日目 | 4時間 | 1級問題集、模試 |
20~21日目 | 4時間 | 1級問題集の復習 2~4級の問題集の復習 |
計21日間 | 計42時間 | NA |
ちなみに、問題集や模擬試験の説明はかなり雑な部分があったので、丁寧な解説が欲しいと思うなら、動画付きのダウンロード講座もありだと思います。
私がいきなりSEO検定1級にチャレンジした理由
私がいきなりSEO検定1級に挑戦したのは、SEOコンサルやウェブディレクターとして活動する中で、しっかりとした知識を身につけて自信を持って提案できるようになりたかったからです。
もちろん、4級から順番に受験することもできましたが、正直早く1級を取りたくて、思い切っていきなりチャレンジしてみました(笑)。
理由はそれだけではありません。直近でディレクターとしてではなく、SEOコンサルとして商流を上げて、事業者メディアに関わる仕事も増えてきました。SEOコンサルでは、知識に裏付けがある提案をできるかどうかが大事だと思っているので、SEO検定1級を持っていれば、より信頼感を持って仕事に臨めると思ったんです。
実際にお仕事の現場でも、SEO検定をきっかけに興味を持ってもらい、商談に進む確率も少し上がった気がしますし、一緒にお仕事をしている方がSEO検定の保有者だったことで、共通言語としてやり取りがスムーズになったのも大きなメリットでした。



もちろん「SEO検定を取るだけでSEOができる!」なんて言うつもりは毛頭ありません。
ですが信頼してもらうきっかけ作りにはなると思ったんです。
SEO検定1級を受けるうえでの気をつけるべき3つのポイント
私が実際にSEO検定1級を受験してみて、受験前にかならず押さえておくべきだと感じたポイントは次の3つです。



私が実際に「やっておいて正解だった」と感じた内容です。
順にみていきましょう。
1級~4級までの全テキストと問題集を網羅する
1級だけのテキストと問題集を完璧にしても、SEO検定1級の試験範囲はカバーできないのも知っておかないと行けません。
というのも、SEO検定1級の試験範囲には、2級〜4級までの内容も含まれているからです。
私も最初は「1級のテキストと問題集だけ勉強すれば大丈夫かな」と思っていたのですが、よくよく調べてみると、1級の試験には2級〜4級の問題も出てくることがわかったんです。
※同じように2級や3級も下の級の内容も学習する必要がある。
受ける級 | 試験範囲 | |||
---|---|---|---|---|
1級テキスト | 2級テキスト | 3級テキスト | 4級テキスト | |
SEO検定1級 | 含む | 含む | 含む | 含む |
SEO検定2級 | 含まない | 含む | 含む | 含む |
SEO検定3級 | 含まない | 含まない | 含む | 含む |
SEO検定4級 | 含まない | 含まない | 含まない | 含む |



1級〜4級までの全テキストと問題集をしっかり理解する前提で、受験を考えるのが重要なんです!
最新版の公式テキストと問題集をかならず使う
最新版の公式テキストと問題集をかならず使うのも大事です。
なぜなら、テキストや問題集は定期的に更新されており、出題傾向や難易度が変わるからです。実際の試験でも、公式問題集や模擬試験とほとんど同じ形式の問題が出題されていました。



古いテキストだったり、非公式のアプリだけを使っていたら最新の出題傾向の問題に焦ったかも・・(笑)
努力を無駄にしないためにも、最新のテキストでそろえて、対策するのが大事です!
年々難化傾向なので過去の簡単だった情報に惑わされない
2~3年前の「簡単にSEO検定に合格できた!」という情報に惑わされないようにするのも個人的には大事だと思います。
というのもSEO検定はこの2〜3年で試験内容が徐々に難化していて、合格率は約6割。昔のように短期間で合格するのがだんだん難しくなっているんですよね。



SNSやブログで「20時間で合格」「2日で合格」といった情報を見かけても、これは過去の簡単だったときの情報。
今の試験に合格するには、ある程度計画的な勉強をしないとダメだと理解してくださいませ!
まとめ
このページでは私がどんな勉強をしてSEO検定1級に合格したのか、気をつけるべきポイントは何だったかを解説しました。SEO検定に合格するうえで気を付けてほしいポイントは次のとおりです。



1級を受けるなら、1〜4級の公式テキストと問題集を2週すれば、十分合格が狙えると思います。
ぜひSEO検定1級の1発合格を狙ってくださいね。