【合格者語る】SEO検定は意味ない?メリットを取得後に感じた話

このページでは、私がSEO検定の合格後に実感したメリットを3つ紹介します。

というのも私は個人のSEOコンサルをしていて、2025年にSEO検定1級を受験し、合格しました。受験前は「SEO検定って意味ないんじゃない?SEOは実務大事だから履歴書や肩書に書いてもまったく評価されないでしょ」と、正直資格が必要だと思っていませんでした。

ですが実際にSEO検定を取得してみると、仕事面でのメリットを強く実感した出来事もあったんですよね。

たとえば、個人で企業に営業した場面でも「SEO検定1級を持っている」とわかるようにメールの署名に記載して、営業先に伝わるようにしただけで、商談に進める確率が高くなりました。さらに自分で運営するサイトにも、SEO検定を運営する全日本SEO協会から被リンクがもらえるので、ドメイン評価(DR)が上がりました(検索順位も上がった気がします)。

もちろん、SEO検定を全SEOプレイヤーやライターにお薦めするわけではありません。

ですが「SEO検定って取っても意味ある?時間もお金も労力もかかるのに、合格しても評価されなかったら取る意味ないな・・」とあなたが不安に思っているなら、私の体験談が参考になるはずです。

セオ先生

SEO検定を受けようか悩んでいる方は、ぜひこのページを最後まで読んで、受けるかどうか決めてみてくださいね!

目次

SEO検定が意味ないと言われる3つの理由

そもそもなぜSEO検定が意味ないと言われるのか、その理由は次の3つです。

セオ先生

上記の3つは私自身、もともと思っていたことです。
順にみていきましょう。

実務経験のほうが評価されやすい

SEO検定に意味がないと言われる理由の1つは、サイト運営を実際に運営した経験、いわゆる実務経験の方が評価されることです。

クライアントや上司は、下記のようなこれまでの実績を重視します。なので、資格を持っているからと言って評価してくれるわけではありません。

  • 「このひとが過去にどれだけ成果を出したか」
  • 「これからもどのくらいの成果を出すのか」

たとえば、SEO検定1級を持っていても、お客さんに「実際にどんなサイトを上位表示させたのか」「どんなキーワードで検索順位を上げたことがあるのか」その実績をお見せできないと、いくら資格をアピールしたところで、信頼されにくいんです・・。

セオ先生

極端な話いくら「SEO検定1級を持つSEOコンサルです!信じてください!」といったところで、そのひとが自身のサイトを伸ばせていなかったら、まったく説得力無いですよね(笑)

検定だけでSEOスキルの保証ができない

SEO検定に合格しても、SEOスキルそのものの証明にはならないのも、資格に意味がないと言われる理由です。

なんでかというと、あくまでもSEO検定は「知識の証明」に過ぎないからです。

セオ先生

サイトを伸ばそうと思うなら「教科書的な知識」と「実務経験」がどちらも必要。
だからこそ検定だけでは意味がない、と言われるのです。

SEOは情報のアップデートが必要になる

SEO検定に合格しても、最新のSEOに対応できるわけではないのも、検定に意味がないと言われる理由です。

たとえば、下のブロガーさんは検索エンジンのアルゴリズムが頻繁に更新されるので、現時点での知識しかない検定を取ってもあまり意味がないと考えていました。

セオ先生

SEOの知識は検定を取ったとしても定期的に学ぶ必要がある。
だから「検定の情報が古くなるので、取っても意味ない」と考えるひとがいるんです!

【評判比較】SEO検定は意味ない?みんなの口コミ

SEO検定に対するブロガーさんやライターさん、企業サイトの運営者たちの口コミを実際に集めてみました。

セオ先生

良い評判だけでなく、悪い評判や辛口の意見も集めました。
SEO検定に対するフラットな意見がわかりますよ!

悪い評判

SEO検定の勉強をしていましたが、国家資格でもない資格を取っても、たいしてリターンがあるわけではないので、受験をやめた方のツイートです。

セオ先生

たしかにSEO検定を取っただけで、リターンがあるわけではない。
人によっては、そこまでSEOを理解していないだろ、って人もいますからね。

SEOアルゴリズムが変わるので、検定をとってもあまり意味がないと思うブロガーさんのツイートです。

セオ先生

検定を取ったとしても、新しい情報は常にインプットしないといけませんからね。

Google公式でないSEO検定に意味がない、と思っているライターさんの声ですね。逆に見方が凝り固まってしまうことでのマイナスも心配していました。

良い評判

SEO検定を取ったWebライターさんの声です。Webライター+αのスキル証明ができるので、SEO検定を取るのをお薦めしていました。

セオ先生

すでにある程度知識があって、そのうえで自分のスキルの証明として検定は使えるわけですね。

SEO検定1級と2級を取ったママブロガーさんの声です。SEOは日々変化する前提で、SEO検定を取っていました。

AIの時代だからSEO検定に需要ないと思っていたけど、クライアントさんから興味を持ってもらうきっかけになったライターさんの声です。

セオ先生

たしかにお仕事は、何がどこでつながるかわからない。
取らないよりは取ったほうがいいと私も思います!

SEO検定を取りたいと思っているライターさんの声です。実績が大事なのは前提として、自分が何を学んできたのかを示すために、SEO検定の受験を考えていました。

被リンクをもらえることに魅力を感じて、SEO検定の受験を決めたブロガーさんの声です。

セオ先生

あまり教えたくないですが、SEO知識はおまけで、被リンクをメインにしているブロガーさんも実は多い。

個人ブロガーが激強ドメインから被リンクをもらえるのは珍しいので、被リンク目的なら取らない手はないですよね。

※ウェブ職TVのなかじさん(中島大介 株式会社メリル)も被リンクの獲得方法として、SEO検定の資格を紹介してました。

SEO検定を取得するメリット

SEO検定を取得するメリットは次の3つです。

セオ先生

「SEO検定を取っても意味ない」と考えるひとも一定数いますが、ブロガーやライター、ウェブマーケ担当者なら少なからずメリットもある!
順に深堀して解説しますね。

転職時の履歴書や営業時の経歴に書ける

SEO検定は、転職時の履歴書や営業時の経歴に書けるメリットがあります。

企業やクライアントに対して、SEOの知識を持っていることを証明できるんです。特に個人でSEOを武器に営業するときや、未経験でウェブ関連の職種に応募するときは、資格があることでファーストコンタクトでの信頼度が高められるんです。

私も自身の営業時には、メールの署名欄に記載してわかるようにしただけで、5件の営業メール中3件も商談に進めました。もちろんSEO検定だけが信頼してもらえたわけではないですが、少なからず信頼度を高める効果があるのです。

SEO検定の合格通知
セオ先生

特に個人で営業をするライターやSEOコンサル、未経験からSEO関連のお仕事に就きたい人などなら、取っておいて損はありません!

SEO知識や歴史を体系的に学べる

SEO検定を学ぶ過程で、SEOの基本からローカルSEO、サイト設計、アップデートの歴史まで体系的に学べるのもメリットです。

独学では知識の抜け漏れがおおくなかったり、偏った知識になりやすい。SEO検定の合格のために学ぶ過程で、普通にブログ運営しているだけでは必要にならない知識が学べるのです。

セオ先生

私はSEO検定を勉強していたおかげで、ラーメン屋さんのMEOやローカルSEOの支援についても、自信をもってお手伝いできています!

ブログ運営だけではかなり偏った知識だけだったので、勉強のタイミングとしてでもSEO検定の価値を感じていますね(^^)

公式サイトから被リンクがもらえる

SEO検定に合格すると、全日本SEO協会の公式サイトから被リンクをもらえるのも、大きな大きなメリットです。大事なので二度言いました(笑)

具体的には↓↓のSEO検定合格者一覧(全日本SEO協会公式サイト)から運営するブログやウェブサイトへのリンクを貼付できるんです。
https://www.ajsa-seo.org/project_category/nintei-list/

被リンクはドメイン評価を上げることに直結する。なので、あなたのサイトや会社のサイトを強化する1つの方法として使えるんです。あなたの資格という意味だけでなく、サイトという資産を強くする意味もあるわけです。

セオ先生

ブログやサイトを運営をする人は、実は被リンク目的で取っている人も多いんですよね。
あなたのサイトを強化できるメリットもありますよ!

【実体験】私がSEO検定の効果を感じたメリット

【実体験】私がSEO検定の効果を感じたメリット

私は2025年8月25日にSEO検定1級に合格しました。

受験前は「本当にSEO検定取っても意味あるのかな?」と正直、半信半疑でしたが、合格後に次のようなメリットを実際に体感できました!

感じたメリット
  • 営業時に商談まで行ける確率があがった
  • 商談先やクライアントとの話題に上がった
  • 新規の企業メディアの運用案件を獲得できた
  • 被リンクがゲットできて、自社のブログから収益が上がった

特に嬉しかったのは、個人でSEOコンサルを受注するうえで、商談にいける確率が上がったことです。商談にいける確率が上がった結果、実際に企業メディアの運営の案件を任せていただき、現在も運用を行っています。

しかも自分のブログや私がコンサルする個人ブログへのリンクを掲載した結果、検索順位も上昇。結果的に私が関わっているサイトの収益アップもできました。

セオ先生

資格試験はどうしても時間も労力もかかるので、受験前は「やっぱりやめておこうかな」と躊躇していた・・。

ですが今振り返ると、SEO検定を取ってよかったなぁ、と心から思っています!

SEO検定の取得をおすすめするひと

正直いうと、SEO検定は誰にでも必要な資格ではありません。

ですが、次のような目的を持つひとにとっては、実際に取って意味があったと感じられるはず。なので、私は取得をお薦めします。

セオ先生

あなたがどれかに当てはまるなら、SEO検定が武器になりえます!
順にみていきましょう!

フリーランス・副業でSEOを武器に営業したい人

まず一番SEO検定がおすすめなのは、フリーランスや副業など個人でSEOを武器に仕事を受けたい人です(具体的な職種としては次のとおり)。

SEO検定がお薦めな職種
  • SEOコンサル
  • ウェブライター
  • MEO対策


なぜSEO検定がお薦めなのかというと、営業時に相手からの信頼を得やすくなり、商談に進める確率が上がるからです。実際に私もSEO検定1級を取得してから営業先の反応が変わり、結果的に企業のSEOコンサルの案件と飲食店のMEOコンサルの獲得につながりました。

メール署名等にさらっと書いておくだけで、想像ですが「この人はなんか詳しそう」「ちょうど集客に困っているから相談してみようかな」と思ってもらえたことが、商談に結びついたのではないかと思います。

セオ先生

ウェブ集客の打ち手もSEOだけでなく、ローカルSEOやMEOにも広げられる。

私と同じように、これから営業を増やしていきたい個人にとっては武器になる肩書だと思いますよ!

SEOを基礎から体系的に学びたい人(社内SEO担当者、ブロガー)

SEOの全体像を学びたい、体系的に勉強したいひとにSEO検定はおすすめです。

なぜなら、SEOは独学だとネット記事や動画で断片的な知識ばかりを集めがちになってしまうからです。それだとSEOの全体像を体系的には学べないんですよね・・。

なので、SEO検定を使ってSEOを学ぶのがおすすめなんです!

SEO検定のテキストに含まれる内容
SEO検定のテキストに含まれる内容
セオ先生

SEO検定の教材には、ローカルSEOやMEOなどの個人だと学びづらい内容までしっかり入っています!
全体像をつかんで学ぶ教材として、とってもおすすめなのです!

ブログのドメインパワーを強くしたい人

ブログのドメインパワーを強くして、自分のブログの収益を上げたいひとにもSEO検定はおすすめです。

SEO検定の合格者には、下記のようにSEO検定の認定者のページに運営するウェブサイトのリンクを貼ってもらえるので、被リンクをゲットできます。これがSEO上の評価に直結するドメインパワーを上げるのにつながるのです!

SEO検定の合格者ページに貼られる被リンク
SEO検定の合格者ページに貼られる被リンク

実際に私のブログでも、SEO検定合格後に公式サイトからリンクが掲載され、その結果、ドメインパワーが向上していました!

(ついでに私のテンションも上がったのは言うまでもありません。)

セオ先生

資格を取って知識を増やせるだけでなく、サイト評価も上げられるんです!
被リンクを得てドメインパワーを上げたいサイト運営者にも、SEO検定はおすすめです!

※どうせならSEO検定1級を取るのもありですが、被リンクを得るだけならSEO検定4級がもっとも料金が安く、問題も簡単なので(合格率は70%)。

【不要】SEO検定を取得してなくいいひと

すでにSEOの実務経験が豊富で、実績や成果があるひとや独学で成果を出していけるひとは、SEO検定をわざわざ取る必要はありません。

たとえば、大規模なウェブサイトを運用していてSEO改善に成功した経験や、運営ブログで安定したアクセスを獲得している実績があれば、それ自体がクライアントや企業にだせる実績だからです。

セオ先生

SEO検定なんてわざわざ取るよりも、今の実績をさらに積み上げる方が優先。
SEO検定のための勉強は時間の無駄かなと思います。SEO検定には失礼ですが(苦笑)

SEO検定1級合格者の勉強方法はいたってシンプル

SEO検定1級に合格した私の勉強方法は「公式テキストと問題集を短期集中でやり込む」だけ。下手な参考書やアプリには手を広げずシンプルに勉強しました。

というのも、公式問題集には例題100問と模試2回分がはいっていて、公式問題集をやるだけで最新の出題傾向をそのまま押さえられると思い、公式テキストと問題集だけをやり込みました。

実際、公式テキストと問題集で解いた問題を、短期間で覚えるレベルまでやり込んだ結果、本番では見たことがある問題ばかりで、落ち着いて問題を解くことができました。

SEO検定の公式テキストと問題集

逆に、非公式アプリや曖昧な情報で学習していたら、効率が悪く不安も残ったはずなので、公式問題集を使ったのが正直勝因だと思います。

セオ先生

SEO検定1級の勉強は、シンプルに「公式テキスト+問題集」に集中するのが合格への近道でした!
これからSEO検定を受ける方は参考にしてくださいね。

まとめ

このページでは、私がSEO検定の合格後に実感した下記3つのメリットを解説しました。

SEOは実績が重視されるので「SEO検定って取っても意味ないんじゃない?」と思う方もいますが、私はポジショントーク抜きで取ったほうがいい検定だと思っています。

セオ先生

これからSEOを武器にしていきたい方、サイトの評価を上げるために被リンクをゲットしたい方はぜひSEO検定の取得を考えてみてくださいませ。

ということで今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。

SEO検定についてよくある質問

SEO検定1級の合格率は?

直近3年のSEO検定1級の合格率は、直近3年いずれも60%台です。合格率が70〜80%超だった年もあったので、その時にくらべると試験が少しずつ難化しています。
・2024年:63%
・2023年:64%
・2022年:65%

>>SEO検定1級の合格率を詳しく見る

SEO検定はいきなり1級を受験できますか?

SEO検定は1級からいきなり受験してもいいです。「4級を受けてから3級に進む」といった順序を踏まなくても、あなたの選んだ級から受験できます。私もある程度SEOの知識があったので、いきなりSEO検定1級を受験し合格しました。

>>SEO検定1級の合格体験記を詳しく見る

SEO検定は意味ありますか?

SEO検定を取ることに意味はあります。具体的なSEO検定を取得するメリットは次のとおりです。
・転職時の履歴書や営業時の経歴に書ける
・SEO知識や歴史を体系的に学べる
・公式サイトから被リンクがもらえる

>>SEO検定のメリットを詳しく見る

よかったらシェアしてね!
目次