
「SEO検定の難易度はどのくらい?」
「SEO検定の合格率はどのくらい?」
「何級から受けるべき?いきなり1級から受けてもいい?」
このような悩みを解決します。私自身もSEOの知識にある程度自信がありましたが、それでも1級を独学で受けるかどうか悩みました。結論から言うと、SEO検定はテキストと過去問をしっかり使って勉強すれば、独学でも1ヶ月で十分合格できます。
このページでは、SEO検定の難易度や合格率を紹介しつつ、あなたに合った受験級の選び方も解説します。SEO検定を受験しようと考えている方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
SEO検定の難易度と合格基準
SEO 検定級 | 難易度レベル | 受験費用 (税別) | 問題数 | 試験方式 | 合格基準 (%) | 合格基準 (問題数) |
---|---|---|---|---|---|---|
1級 | SEO初心者 | 8000円 | 80問 | 選択式 | 80%以上 | 64問以上 |
2級 | SEO担当者~初心者 | 6000円 | 80問 | 選択式 | 80%以上 | 64問以上 |
3級 | SEO実務担当 | 5000円 | 80問 | 選択式 | 80%以上 | 64問以上 |
4級 | SEOコンサルタント/SEO実務担当 | 5000円 | 80問 | 選択式 | 80%以上 | 64問以上 |
SEO検定は、日本SEO協会が実施する資格試験で1級から4級まであります。各級の合格基準や難易度は上の表の通りです。
難易度は級によって異なり、4級はSEOの基本的な内容や検索エンジンの仕組み等のSEO初心者向けの内容、1級は実務的なアルゴリズムやアップデート、検索順位が落ちたときの対応まで試験内容に含まれるSEO実務者やSEOコンサルタント向けの内容になっています。
またすべての級で正答率80%以上(64問以上)正解が合格基準。1級にもなると試験範囲が広いので、しっかり勉強してから試験を受けないといけません。



実際、SEOの知識にある程度自信があった私でも、1級の模擬試験問題を初めて解いたときは5割〜6割しか取れず、「本番までにもっと勉強しないと受からない、、」と焦ったのを覚えています(笑)
SEO検定の合格率の推移
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 全級平均 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 | 63% | 71% | 68% | 73% | 69% |
2023年 | 64% | 69% | 70% | 69% | 68% |
2022年 | 65% | 68% | 71% | 72% | 69% |
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% | 70% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% | 81% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% | 82% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% | 89% |
SEO検定の過去の合格率の推移は上記の表のとおりです。各年度ごとに見てみると、2017年から2024年にかけて合格率がだんだん下がっている、つまり難化しているのがわかると思います。
特に直近の2022〜2024年では、1級の合格率は 63〜65% と低め。受験者の3人に1人以上が不合格になる水準でした。テキストをさらっと読んだレベルでは合格が難しく、問題集もしっかりやりこまないといけないレベルだと思いますね。



私自身も1級を自信をもって受験するために、テキストと過去問を2週しました!
【実体験】SEO検定1級の勉強時間の目安
SEO検定級 | 勉強時間(目安) |
---|---|
1級 | 60時間 |
2級 | 45時間 |
3級 | 30時間 |
4級 | 15時間 |
各級の合格に必要な勉強時間の目安は上記の表のとおりです。
私は1級合格にむけて、以下のように約1か月間勉強して、勉強時間がおよそ60時間だったので、そこから各級の合格に必要な時間を見積りました。
タイミング | 勉強スタイル | 勉強時間 |
---|---|---|
平日 | テキストを読み込み+練習問題 (1日1時間~2時間) | 約30時間 (1.5時間×20日間) |
休日 | 模擬問題を解く (1日4時間) | 約30時間 (3~4時間×8日) |
ー | ー | 合計:約60時間 |
勉強してみて分かったのですが「SEOの実務経験がある=必ず合格できる」わけではありません。実務では使わないような細かい用語や略語、これまでのアルゴリズムのアップデート名とその内容まで出題されるので、テキストと問題集を一通り解いて、内容を理解するのが重要だったんです。
逆にいえば、未経験者でも「テキストの読み込み → 問題集を解く」を繰り返せば十分合格は狙えると思います。特に3級や4級なら、1〜2週間の学習でも十分合格できるレベルだと思いました。
【飛び級できる?】SEO検定は何級から受けたほうがいいか
SEO検定は飛び級受験できます。「4級を受けてから3級に進む」といった順序を踏まなくても、あなたの選んだ級から受験できるのです。



いきなり1級からでも受けられるんですよ!
あなたの最終的な目標や、現時点の経験におうじて受ける級を選ぶのがお薦めです。
経験者で自信があるなら「SEO検定1級」からでオッケー
あなたがすでにSEOの知識や実務経験をある程度もっている場合は、思い切って1級を目指していいと思います。私自身、自分のサイトでのSEOアフィの経験が数年あったので、最初から1級を受験し、しっかり合格できました。
3級〜4級の内容については、知っている内容も半分くらいはあったので、かなりスラスラテキストと問題を解き進められたので、4級から順番に受ける必要はないと思いました!



ただ、ぶっちゃけいうと想像以上に範囲が広かったです(苦笑)
基礎から学びたいなら「SEO検定 3~4級」からがお薦め
一方で、これからSEOを学びたい方や、用語やツールがあやふやだという方は、4級から順番に受験すると安心です。特に3級は「実際のサイト運営を始めたい人」や「企業のSEO担当者にこれからなる人」にちょうどいいレベルで、学習した内容をすぐに実務に活かせるんじゃないかと思いました。
とはいえ、最終的には1級までの内容を知っていないと、サイト構造やローカルSEOを見れる人材にはなりえません。
基礎から勉強する意味で、「SEO検定 3〜4級」から受験するのが間違いないと思います。
SEO検定は1日に複数級を受験できる
ちなみにSEO検定は、同じ日に複数級をまとめて受験することもできます。つまり、1日で「4級&3級を同時に受験!」のような受け方ができるんです。4級から始める方でも、早く1級にたどり着くためにも、短期間で合格できる複数受験をするのも良いと思います。
高い級を目指す方がモチベーションもあがると思いますからね。
またいきなり1級を受けようと思う方も、万が一落ちたときのために、2級も一緒に受験しておくと保険になるのでお薦めです。
まとめ SEO検定は独学で合格できるレベル
このページでは、SEO検定の難易度や合格率から、何級から受けるべきかを解説しました。あなたがいきなり1級を受けても大丈夫か、それとも4級から順番に合格したほうがいいかがわかったのではないでしょうか。
最後に記事の内容をおさらいします。
- SEO検定の合格基準は全級共通で「正答率80%以上(64問以上)」
- 近年の合格率は1級は63〜65%で、他級も70%前後でやや難化傾向
- 経験者であればいきなり1級から挑戦しても合格できる
- SEO初心者で基礎から学びたい場合は3級・4級からがお薦め
- 複数級の同日受験もできるので早期に1級合格したい場合を使ってもいい



SEO検定は独学でも合格できる試験です。
まずはあなたに合った級を選び、今日からテキストや過去問に取り組んでみましょう。
ということで今回の記事は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。