私はIT・SEOともに未経験の状態から、約1か月の勉強期間でSEO検定3級・4級の同時合格を達成。


さらに翌月にはSEO検定1級・2級も同時合格ができ、勉強さえ徹底的にすれば、未経験者でも十分SEO検定1級に合格できると証明できました。


この記事では、私の合格体験をもとに、勉強方法や合格までの勉強時間をご紹介します。これからSEO検定の受験を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
筆者:mamoru826(SEOライター)
編集:「SEO検定1級合格ガイド」編集部
【合格体験記】SEO検定3級と4級を同時受験して無事合格しました
私は2025年6月29日に、SEO検定3級と4級を同日に受験し、いずれも合格しました。
※私の受験概要を以下の表にまとめます。
受験資格/級 | SEO検定3級、4級 |
---|---|
受験日時 | 2025年6月29日 09:30~10:30(4級) 13:00~14:00(3級) |
会場名 (最寄り駅) | 東京国際フォーラム G棟 G502号室 (有楽町駅) |
料金(税込) | 4級 5,500円 3級 5,500円 |
持ち物 | 筆記用具、身分証明書 |
合格通知日 | 3級、4級いずれも2025年7月10日 |
得点割合(合格基準) | 3級:71点/80点(64点以上) 4級:75点/80点(64点以上) |
私がSEO検定3級と4級を同時に受験をしようと決めたのは、思ったよりもSEO検定4級の勉強の進み具合がよく、日数的に3級まで一気に取れそうだったからです。
月初にSEO検定4級の勉強をはじめて、約10日で「このペースなら4級の合格は余裕かも」と手応えを得ました。一方で受験日は月末で、試験まで約20日。せっかく確立した勉強の習慣を続けていきたいと思い、そのまま残り期間をSEO検定3級の対策に充てました。
実際に取り組むと、3級も10〜15日で合格ラインに到達。そこで3級の受験申し込みを追加し、3級・4級の同日受験に切り替えたという流れでした!
私がSEO検定3級と4級に合格した勉強方法とかかった時間
公式テキストと公式問題集を活用した勉強が一番だと思い、私は公式の教材だけで勉強しました。SEO検定3級と4級の合格までにかかった時間は下記のとおりです。
- SEO検定4級:10日間
- SEO検定3級:10日~15日間
本番の試験は、私の体感ですが、公式問題集の問題が約9割を占めていました。そのため、テキストと問題集を反復するだけで、着実に点数を獲得できました。
さらに、3級は4級の範囲を含むため、先に4級で基礎を固めておくと、そのまま3級の土台になり、理解のスピードも、正答率も安定しましたよ!
※具体的に使用した教材と、勉強の進め方は下記に記載しました。今後SEO検定3級と4級を受ける場合はご参考にしてください。勉強時間は、移動時間と朝の早起きで毎日2~3時間ほど確保していました。
- SEO検定公式テキスト(3級、4級各1冊)
- SEO検定公式問題集(3級、4級各1冊)

受験級 | SEO検定4級 | SEO検定3級 |
---|---|---|
勉強時間 | 約10日 (約25時間) | 約10~15日 (約30時間) |
1日あたりの勉強時間 | 約2~3時間 | |
勉強手順 | テキスト1章を読む→同章の問題集を解く テキスト2章を読む→同章の問題集を解く (あと繰り返し) 終わったら問題を繰り返し解く | |
分からない時 | テキストに戻って確認 | |
公式問題集 | 問題集2〜3周で、80問の正答率80%〜95%くらいになりました。 | |
残り5日 | 4級、3級の公式問題集の誤答したことのある問題だけを復習。 |
- 早起きして勉強:約2時間
- 通勤電車で勉強内:約1時間
私はIT・SEO完全未経験だったため、聞き慣れない専門用語(クローラーやインデックスなど)に最初は苦戦していました。しかし、読み進めるうちに用語にも少しずつ慣れ、テキストと問題集の往復で内容が理解できるようになったと感じました。初心者なら、はじめから完璧に理解しようとせず「まず覚える」のも大切だと思います。




SEO未経験だった私がSEO検定3級と4級を受験した理由
私がSEO検定3級・4級を受験した3つの理由は次のとおりです。
- 知識をつけて仕事の受注力を高めるため
- 将来のキャリアアップに備えるため
- AI時代でも通用する基礎を学ぶため
ひとつずつ紹介します。
知識をつけて仕事の受注力を高めるため
ライターとして活動する中で、「SEOの基礎があれば、提案の説得力と仕事の受注率が上がる」と感じていました。
ネット記事や本だけの独学では断片的な知識になってしまい、「自分のやり方は正しいのか」という不安が常にあったのです。
そこで段階的にSEOの基礎知識の勉強ができるSEO検定を4級、3級と受験を開始し、基礎を固めたうえで、最終的に1級まで積み上げて、しっかりとした知識をつけて自信を付けたいと思いました。
さらにSEO検定の合格実績をプロフィールや応募文に記載できて、クライアントからの信頼も上がると考えました。実際、SEO検定の実績をプロフィールに書いた結果、仕事の受注力を上げることに繋がりました。
しかもSEO検定を取得したことで、仕事相手からの信頼も高まり、クライアントワークのなかで「検索意図→見出し案→内部リンク案」まで依頼いただけるようになりました。単なる執筆者から記事設計まで対応できるライターへと役割も広げるきっかけにもなりました。
将来のキャリアアップに備えるため
また私は、ライターの次のステップとして、ライターを束ねるディレクターを見据えています。
SEOを体系的に勉強すると、ライターへ「なぜその構成か」「どこを直すか」を具体的に伝えられるようになり、ディレクターになりやすくなると考え、SEO検定を受けることに決めました。
AI時代でも通用する基礎を学ぶため
AIが情報をあつめるのは信頼性の高い記事、つまりSEOで評価されている記事だと言われています。
そのためAIの時代でも問い合わせや成果につながる記事は、結局のところSEOされた品質の高い記事なのです。
そのため、AIの時代でも活躍するために、SEOの基礎を学ぼうと思いました。
SEO検定3級&4級を取ってWEBライターになってみた結果
SEO検定を取得して感じた変化は次の3点です。
- 受けられる仕事の幅が増えた
- クライアントからの依頼の意図が分かった
- プロフィールの説得力が増した
結論から言うと、検定合格直後に案件数や単価が大きく上がったわけではありませんでした。しかし、SEO検定の知識は私の知識の土台となって、クライアントから信頼される材料を作るきっかけになり、受けられる仕事の幅やSEOメディアを運営するクライアントに対する理解が深まりました。
これは大きな成果だと思っているので、順に紹介させてください。
受けられる仕事の幅が増えた
以前はSEOに対する知識が無かったため、SEO案件に消極的でしたが、SEO検定3級・4級に合格してから、積極的にSEO案件に挑戦しています。
またミーティングでは、検索意図から構成や記事タイトル案の作成、SEOの観点でクライアントから意見を求められる場面もありました。
今では執筆だけでなく、CV数や問い合わせ数等の成果までふくめた依頼に関わることができるようになっています。
クライアントからの依頼の意図が分かった
SEO検定3級・4級の勉強をした結果、クライアントからの指示の背景にある意図を理解できるようになりました。
たとえば「文字数の指定」や「キーワードの設定」は、単なる条件ではなく、検索ユーザーのニーズを満たしたり、検索順位の改善を狙ったSEO戦略の一部だったのです。
以前の私は「なぜこの文字数なのか?」「どうしてこのキーワードなの?」と疑問を持ちながらも、指示に従っていました。ですが今ではSEO設計の全体像を理解したうえで執筆できるようになりました!その結果、依頼内容への理解が深くなっただけでなく、クライアントの意図を踏まえた質の高い記事が書けるようになり、修正される回数も減りました。
プロフィールの説得力が増した

プロフィールや応募文に「SEO検定3級・4級取得」と書けるようになり、客観的な裏付けを示せるようになりました。
SEO検定取得前は、「SEOを勉強しています」くらいしか書けなかったのですが、今では資格という形でスキルを証明できるので、クライアントに対する説得力が増したと感じます。
もちろん、資格を記載しただけで受注数や単価が急に上がるわけではありません。しかし「SEOの基礎を体系的に学んでいるライター」と伝えられるのは大きな強みだとおもっていまして、SEO関連の案件にも自信を持って応募できるようになりました!
まとめ SEO検定3級・4級は未経験者でも合格可能な資格
未経験だった私でも、約一か月でSEO検定3級・4級の同時合格できました。
合格のポイントは、公式テキストと公式問題集をやり込むこと。
未経験だからこそ、まずは基礎から挑戦してみてくださいね!